広告
appropriate の意味
appropriate の語源
appropriate
15世紀初頭、appropriatenは「所有する、独占的に使用する」という意味で、ラテン語の過去分詞appropriatus、動詞appropriare, adpropriare「自分のものにする」から来ています。これはラテン語の接頭辞ad「〜へ」(ad-を参照)と、propriare「自分のものとして取る」、これはproprius「自分のもの」という意味(properを参照)から組み合わさった言葉です。関連する形は、Appropriated(適切に使われた)、appropriating(適切に使用すること)です。
また:early 15c.
appropriate(adj.)
「特に適していて、ふさわしい」という意味の形容詞です。15世紀初頭に appropriat として使われ始め、ラテン語の appropriatus(過去分詞形)に由来します。これは appropriare「自分のものにする」という意味です(appropriate (v.)を参照)。関連する用語には Appropriately(適切に)、appropriateness(適切さ)があります。
また:early 15c.
関連するエントリー appropriate
c. 1300年代、propre(「何かの目的に適応している、ふさわしい、適切な;賞賛に値する、優れている」(時には皮肉を込めて))、古フランス語からの propre(11世紀「自分のもの、特有の;正確な、きちんとした、適切な、ふさわしい」)と、直接はラテン語 proprius(「自分自身の、特にそれ自身に特有の」)から来ています。これは、pro privo(「個々に、とりわけ」)から由来し、 privus(「自分自身の、個別の」)の奪格形(private(形容詞)を参照)+ pro(「のために」)(pro-を参照)です。関連語:Properly; properness。副詞としては、「非常に、極めて」として15世紀半ばから使用されていますが、19世紀以降は、その使用が俗なものとされています。
14世紀初頭には、「自分自身に属しているか、関係している;個々の;固有の」として使用されていたほか、「特定の人物や物に関している、特別な、特定の;独特な、特徴的な」としても、「規則に従っている、正しい、適切な、受け入れられる」としても使用されていました。15世紀初頭には「別々の、異なる;それ自体」としても意味されています。意味「社会的に適当な、礼儀正しい、尊敬すべき」は、1704年に記録されています。
Proper name(「問題の人物または物に属するまたは関連する名前、1クラスの個体に他の同じクラスのものから区別するために与えられた名前」)は、およそ1300年頃からあり、「天体の proper motion(「星や惑星に対して空の天体の見かけ上の位置が相対的に変化すること」)」も同じ時期に存在しています。Proper nounは、15世紀半ばからです。
14世紀中頃、「appropren」という言葉が生まれ、「所有や支配を獲得し、占有する」という意味を持ちました。この言葉は、古フランス語の「apropriier」(12世紀、現代フランス語では「appropre」)から派生し、ラテン語の「appropriare」(自分自身のものにする)に由来します(appropriate (v.)を参照)。
広告
appropriateのトレンド
広告
情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of appropriate
広告