広告

autosuggestion

(n.)

「自己の努力によるアイデアの催眠的または潜在的な採用」とも言われる「auto-suggestion」は、1879年に生まれた混成語で、auto-suggestion が結合したものです。このアイデアは、おそらくフランス語がモデルとなっています。

また:1879

関連するエントリー autosuggestion

suggestion
(n.)

14世紀中頃、「悪への促し」という意味で、アングロフレンチ語と古フランス語の suggestioun から派生し、ラテン語の suggestionem(主格形 suggestio)「追加、示唆、提案」という動作名詞から派生したもので、suggestus の過去分詞である suggerere「持ち上げる、下に置く、供給する、提供する、促す」という動詞から派生しました。これは sub「下に、下から上へ」という意味の前置詞(sub- を参照)と gerere「持ち運ぶ、運ぶ」という動詞(gest を参照)から成り立っています。ラテン語での意味の進化は、「積み上げる、建てる」という意味から「アイデアを提案する」という意味になりました。14世紀末には「提案、声明、宣言」という意味が現れましたが、元々の英語の「悪い促し」という概念は suggestive に残っています。催眠術の意味は1887年から存在します。

auto-

「自身の」「自分自身で」「自分による」という意味を持つギリシャ起源の語の形成要素で、特に1895年からは「自動車」とも関連しています。ギリシャ語の反射代名詞で「自分自身、同じ」という意味のautosからきており、その起源は不明です。現代英語ではよく使われる語の形成要素ですが、古代ギリシャ語から残っている言葉は少ないです。

ギリシャ語では、auto-は「自身の」「独立したもの」「自然なもの、本来のもの、人工ではないもの」「正確に」「一緒に」という意味の語の形成要素として使用されていました。母音の前ではaut-、語気音(息の強い子音)の前ではauth-になります。また、固有名詞の接頭辞としても使われており、例えばautomelinnaは「メリンナ自身」という意味です。対照的な接頭辞はallo-です。

広告

    autosuggestionのトレンド

    広告

    情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of autosuggestion

    広告

    autosuggestionの近くの辞書エントリー