広告
further
「Old English furðor, forðor」は、「より進んだ位置、前方、先へ、より遠く、後に、その上、さらに」という意味で、語源的には「forth-er」または「fore-ther」を表しています。前者は furðum(forth を参照)+比較接尾辞 *-eron-, *-uron-(inner, outer と比較)から来ています。
別の語源(Watkins)は、Proto-Germanic の *furthera-, PIE の *pr-tero-(ギリシャ語の proteros「前の」の源でもある)から来ており、根源的には *per-(1)「前方」+比較接尾辞も after, other にも見られます。 「さらに、より大きな範囲で」という意味は、後に比喩的に発展しました。
これは far の比較級であるが、もはや比較級としては感じられない far の比較級 farrer, ferrer を置き換えたり、吸収したりしました。 Farrer 自体は、この仕事の古英語 fierr を取って代わりました。 farrer は17世紀まで生き残り、その後はライバルの farther によって方言に縮小されました。「further, farther の主要な意味は「より前方、より先に」ですが、この意味は、後者の単語が特定の方向に実際または属性付けられた動きを示す場合に実質的に一致しています。」[OED]
further(v.)
「Old English fyrðran, fyrðrian」は、「推進する、促進する、利益をもたらす」という意味で、「further (adv.)」を参照してください。中低ドイツ語の「vorderen」、古高ドイツ語の「furdiran」、ドイツ語の「fördern」も、おそらくそれぞれの形容詞から、句型「Old English don furðor」のような概念を経て派生したものです。関連語には、「Furthered」、「furthering」があります。 further/farther の分裂後、この意味は影の動詞「farther (v.)」にも引き継がれ、16世紀には確認されていますが、19世紀には消滅したようです。
further(adj.)
「Old English」の「furðra」は、「further」(副詞)の先史的な派生語であると考えられており、「さらに、より大きく、優れた」という意味があります。古代フリジア語の「fordera」、ドイツ語の「vorder」も同様に、「他のものより前にある」という意味があります。中期英語初期には、「以前の、前の、前の」という意味もありました。曾祖父は「furþur ealdefader」(12世紀)、前の妻は法的に「forther wife」と呼ばれていました。
関連するエントリー further
古英語の æfter は「後ろに;時間的に後で」という意味の副詞で、「場所で後ろに;時間で後ろに;追いかけて、追い越す意図をもって続いていく」という意味の前置詞です。これは of 「離れて」(「off」を参照(off)(副詞)) + -ter、比較級を示す接尾語を組み合わせたもので、元々の意味は「もっと離れて、もっと遠くに」でした。古ノルド語の eptir「アフター」、古フリジア語の efter、オランダ語の achter、古高ドイツ語の aftar、ゴート語の aftra「後ろに」と比較することができます;また、「aft」も参照してください(aft)。ギリシャ語の apotero「もっと遠くに」、古代ペルシャ語の apataram「もっと先に」と語源を共有します。
約1300年頃から、「真似をする」という意味で使われています。接続詞としては、「その時から後で」という意味で古英語の終わりごろからあります。 After hours「定時勤務時間後の時間」は1814年からある表現です。Afterwit「遅すぎて来る知恵」は約1500年から証明されていますが、使われなくなったようです。After youは「先にどうぞ」と譲る表現で、1650年に記録されています。
広告
furtherのトレンド
広告
情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of further
広告