広告

host の意味

ホスト:主催者、司会者。

host の語源

host

(n.1)

「ゲストをもてなす人」、特に報酬を得て、13世紀後半、古フランス語ostehoste「ゲスト、ホスト、女主人、家主」(12世紀、現代フランス語hôte)、ラテン語hospitem(主格hospes)から来ています。「ゲスト、見知らぬ人、滞在者、訪問者(よって「外国人」も意味する)、」さらには「ホスト; 持ちつ持たれつのおもてなしの紐帯があるもの」を意味します。

これはPIE *ghos-pot-、つまり「ゲストをもてなす主人」という意味の合成語で、古代教会スラブ語gospodi「主、家主」、文字通り「見知らぬ人の主」と比較できます。これは、ルーツ*ghos-ti-「見知らぬ人、ゲスト、ホスト」と*poti-「力強い; 主」から来ています。語源的な概念は「おもてなしの相互的な義務がある人」とされています [Watkins]。生物学上の意味で「寄生生物を有する動物または植物」としての使用は1857年からあります。

また:late 13c.

host
(n.2)

「大勢の人々」、特に戦争のために編成された軍隊のことで、13世紀半ばに遡ります。この用語は、Old Frenchのosthost「軍隊」(10世紀)から来ており、Medieval Latinのhostis、初期の意味では「見知らぬ人、外国人」、古典的な使い方では「敵」という意味です。これはPIE(印欧祖語)の語根*ghos-ti-「見知らぬ人、ゲスト、ホスト」に由来しています。

これはOld Englishのhereharry(動詞)を参照)を置き換えましたが、今では主にarmyに置き換わっています。一般的な「大数」という意味は、1610年代に初めて登場しました。Latinのh-はOld Frenchで失われましたが、それは後にOld FrenchおよびMiddle Englishの綴りに復元され、現代英語では発音にも適用されています。Lord of HostsはHebrewのJehovah Ts'baoth(これは聖書全体に260回以上登場する)を翻訳したものであり、天の(天使の)軍勢と地上の軍勢の両方を指していると思われます。

また:mid-13c.

host
(n.3)

「キリストの体、聖別されたパン」、およそ1300年頃、ラテン語のhostia「犠牲、供え物」という言葉から来ています。これは「犠牲にされる動物、犠牲者」という意味も持っていますが、おそらく根底にある意味でのhost(名詞1)「見知らぬ人、敵」と関連があると考えられます。キリスト教のラテン語ではキリストに、中世のラテン語では聖別されたパンに適用されていました。

また:c. 1300

host
(v.)

「ホストとして振る舞う」の意味で、15世紀初頭に使われはじめました。「もてなす」や「ゲストとして迎える」が元々の意味です。host(名詞1)に由来します。関連語: Hostedhosting

関連するエントリー host

army
(n.)

14世紀後半に、armeeとして、「武装した遠征」を意味し、オールドフレンチのarmée(14世紀、「武装した兵団、武装した遠征」)からきています。これは、メディーバルラテン語のarmata(「武装した軍隊」を意味する)に由来し、ラテン語のarmataarmatusの女性形で、「武装した、装備された」や名詞で「武装した人々、兵士」を意味し、armare(「武装する」という動詞)の過去分詞でもあります。これは、arma(「道具、武器」を意味する)に関連していて、arm (n.2)にも言及されています。

もともとは海や陸での遠征を意味していましたが、18世紀末に「陸上軍」に限られるようになりました。「大群、大多数」という転じた意味は1500年頃にはあります。また、「戦争のために訓練され装備された人々の集団」という意味は1550年代に使用されるようになりました。

古英語ではhereharrierのような派生語で残っている;harry (v.)も参照)という言葉があり、プロトゲルマン語の*harjan、すなわちPIE(インド・ヨーロッパ祖語)の*korio-(「人々、群集」を意味する)から来ています。そしてfierdは「遠征」という元々の意味を持ち、プロトゲルマン語の*farthi-に関連し、faran(「旅をする」という意味)に由来しています(fare (v.)も参照)。「遠征」を意味するにもかかわらず、アングロサクソンの年代記では、hereは一般に「侵略してくるバイキング」を指し、fierdはそれらを戦うために集められた地域の民兵を指していました。 Army-antは1863年に名付けられ、「大量の数で行進する」という特徴からです。

harry
(v.)

古英語のhergianは、「戦争をする、荒廃させる、略奪する」という意味で、アングロサクソンの年代記でヴァイキングがイングランドに行ったことを表すのに使われた言葉です。これはプロトジャーマン語の*harjonに由来し(古フリジア語のurheria「荒廃させる、略奪する」、古ノルス語のherja「襲撃をする、略奪する」、古ザクセン語と古高ドイツ語のherion、ドイツ語のverheeren「破壊する、荒らす、荒廃させる」を含む)。文字通りの意味は「軍隊で襲い掛かること」で、プロトジャーマン語の*harjan「武装した軍隊」を意味(これは古英語のhere、古ノルス語のherr「群衆、大勢;軍隊、部隊」、古ザクセン語と古フリジア語のheri、オランダ語のheir、古高ドイツ語のhar、ドイツ語のHeer、ゴート語のharjis「軍隊、大群」に由来します)。

ジャーマン語族の単語はPIE根の*korio-「戦争」や「戦闘団、集団、軍隊」に由来し(リトアニア語のkaras「戦争、論争」、karias「軍隊」;古代スラブ教会語のkara「争い」;中期アイルランド語のcuire「部隊」;古ペルシア語のkara「集団、人々、軍隊」;ギリシャ語のkoiranos「支配者、指導者、司令官」を含む)。約1400年頃からは「心配させる、急かす、悩ます」という意味が弱まってきました。関連語:Harriedharrying

広告

hostのトレンド

広告

情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of host

広告