広告
person の意味
person の語源
person
約1200年頃、persounとして「個人、人間」という意味で使われ、古フランス語のpersone「人間、誰でも、人」(12世紀、現代フランス語personne)と、直接的にはラテン語のpersona「人間、人物、役柄;劇中の役割、仮面をかぶったキャラクター」という意味から来ています。元々は「仮面、偽りの顔」という意味で、木や粘土で作られた全頭を覆うもので、後期ローマ劇場で俳優たちが着用していました。OEDは一般的に19世紀のpersonaの説明を「ラテン語のpersonare『鳴り響く』(つまり、話すために、そしておそらく声を増幅するための仮面)に関連する」としていますが、「長いo」が問題となります....』。KleinとBarnhartは、エトルリア語のphersu「仮面」から借用された可能性があると述べています。De Vaanはこれに関するエントリーを持っていません。
13世紀半ばからは、「三位一体の個性」として、この古典的な言葉が教会ラテン語で神学的に使用されました。意味「自分自身の身体、生きている体」と「外見」は14世紀遅くからあります。文法では、「主語が動詞と持つことのできる関係の一つ」として1510年代からあります。法的な用法では、15世紀から「国家以外の法人団体で、法の前に権利と義務を持つ」、約1400年のperson aggregate(集合体)、15世紀半ばのperson corporate(法人)の略です。
-personが、性別中立を理由に、または性差別の申し立てを避けるために-manを置換して複合語として使用されるようになったのは、1971年に記録されており(chairpersonとして)。In person「直接会って」は1560年代からあります。Person-to-person(形容詞)は1919年までに電話について記録され、そのフレーズ自体は1880年に病気の拡散に関連して使用されていました。

また:c. 1200
関連するエントリー person
1620年代、「身体的な形で表現する」という意味で、ラテン語の「in-(内部に、中に)」(PIE ルートの「*en(中に)」から)と「persona(人物)」が結合した形である。 「人物やキャラクターを演じる」という意味は、1715年に初めて記録された。 以前の意味では personate(1610年代)があった。 関連語: Impersonated 、impersonating。
広告
- interpersonal
- parson
- persona
- personable
- personage
- personal
- personhood
- personify
- salesperson
- tri-personal
- See all related words (12)
personのトレンド
広告
情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of person
広告