広告

perspire

(v.)

1640年代、揮発性の液体について、「毛穴を通して蒸発する」(自動詞)という意味で、perspiration からの造語であり、ラテン語の perspirare からも一部に由来する。「常に吹き出す、息を吹きかける」という意味の perspirare は、per「通して」(PIE ルート *per-(1)「前方に」、つまり「通して」)と spirare「息を吐く、吹く」(spirit(n.)を参照)から成り立っている。自動詞の「汗をかく、皮膚の毛穴から水分を出す」という意味は、1725年に確認された丁寧な用法である。医師たちは、「感覚的な」(汗)と「無感覚な」発汗を区別しようとした:

[I]t is sufficient for common use to observe, that perspiration is that insensible discharge of vapour from the whole surface of the body and the lungs which is constantly going on in a healthy state; that it is always natural and always salutary; that sweat, on the contrary, is an evacuation, which never appears without some uncommon effort, or some disease to the system, that it weakens and relaxes, and is so far from coinciding with perspiration, that it obstructs and checks it. [Charles White, "A Treatise on the Management of Pregnant and Lying-in Women," London, 1791]
「健康な状態で常に起こっている、体全体と肺からの無感覚な蒸気の放出である発汗を観察することは、一般的な用途には十分である。それは常に自然であり、常に健康に良いものである。一方、汗は、何らかの異常な努力や体系の疾患がなければ現れない排泄物であり、弱らせ、緩め、発汗とは全く一致せず、それを妨げ、抑制する。」[チャールズ・ホワイト、「妊娠中および産後の女性の管理に関する論文」、ロンドン、1791年]

関連語: Perspiredperspiring

また:1640s

関連するエントリー perspire

perspiration
(n.)

1610年代に「通じて呼吸すること」という意味で使われ始めたが、現在は使われない古い意味です。フランス語のperspiration(1560年代)、動作を表す名詞としてのperspirer「発汗する」から来ており、これはラテン語のperspirare「絶えず吹くまたは呼吸する」から派生しました。これは、「通じて」という意味のper (PIEの根源*per- (1)「前方へ」という意味から「通じて」となる)と、呼吸する、吹くという意味のspirareから構成されています(spirit(名詞)を参照してください)。1620年代には「肌を通じて見えない湿気を排出すること」として用いられ、後には「汗」という意味の婉曲的表現として使われるようになりました(1725年から)。

spirit
(n.)

mid-13c.、「生命、人間や動物における活性化または生命原理」という意味で、アングロフランス語のspirit、古フランス語のespirit「精神、魂」(12世紀、現代フランス語のesprit)と、ラテン語のspiritus「呼吸の動作(または風の吹きすさぶこと)、呼吸;また神の息吹」から直接派生し、「インスピレーション;生命の息吹」、つまり生命そのものを意味します。

ラテン語の単語は「気質、性格;意気軒昂、勇気、誇り、傲慢さ」という意味も持ち得ます。これはspirare「呼吸する」の派生語であり、かつてはPIE *(s)peis-「吹く」(古代チャーチスラヴ語のpisto「フルートで演奏する」の源泉でもあります)から派生したのかもしれないとされていました。しかし、de Vaanはラテン語の動詞は「呼吸の音を模倣したオノマトペの形成である可能性があります。直接の類似語はありません」と述べています。conspireexpireinspireと比較します。

英語では14世紀後半から「神聖なる本質、神聖なる心、神;」「キリスト」や彼の神聖なる性質;または「聖霊;神聖なる力」として証明されています。また、14世紀後半には「人間の道徳の座としての魂」として、また「神から人への力の展開;インスピレーション、カリスマ的状態;カリスマ的力」、特に預言に関連して使用されました。

「超自然的な非物質的な生き物;天使、悪魔;幽霊、目に見えない肉体的な存在の空気のような性質」という意味は14世紀中頃から証明されています。14世紀後半から「幽霊、人の肉体を持たない魂」として認められています(ghost (n.)を比較してください)。Spirit-rappingは、超自然的な意味でのspiritualismを指す口語的表現で、1852年からあります。Spirit-world「肉体を持たない霊の世界」という表現は1829年からあります。

また、14世紀後半から「本質的な性質、本質的な品質」として証明されています。非神学的な意味での「何かの本質的な原理」(Spirit of St. Louisのように)は1680年代から証明されており、1800年後には一般的でした。Spirit of '76は1776年のアメリカ独立革命を刺激し続けた資質を指し、1797年にWilliam Cobbettの"Porcupine's Gazette and Daily Advertiser"で証明されています。

また、14世紀中頃から英語で「性格、気質;思考と感情の方法、心の状態;人間の欲望の源」として証明されており、中英語ではfreedom of spiritは「自由な選択の自由」を意味しました。1580年代から物事の本質や「気力、活力」としてのメタファー的な意味で、そして1600年頃には「何かが行われるときの心構え」、また「勇気、心の活力、勇気」として証明されています。

14世紀後半から錬金術で「変わりやすい物質、蒸留物」として(および1500年頃から「哲学者の石の固定された要素と揮発性要素を結合させる物質」として)使用されています。故にspiritsは「揮発性物質」を意味し、その意味合いは1670年代までには「強力なアルコール性飲料」に狭まりました。これはspirit level(1768年)でも同じ意味で、透明なチューブの液体から名付けられました。

BarnhartとOEDによると、英語での最初の使い方は主にラテン語の単語がギリシャ語のpneuma、ヘブライ語のruahを翻訳するウルガタ聖書の一節からとされています。soulspirit(感情の「座」として)の区別はキリスト教用語で一般的になりました(例えばギリシャ語のpsykhēpneuma、ラテン語のanimaspiritus)が、「それ以前の時期には意味をなさない」[Buck]。ラテン語のspiritusは、通常は古典ラテン語で「呼吸」とされていましたが、帝政時代に「精神」という意味でanimusに取って代わられ、ギリシャ語のpneumaの通常の当て字としてキリスト教の著作に登場します。

広告

perspireのトレンド

広告

情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of perspire

広告